News

2023年  2022年  2021年


こんにちは、一年黒木です。
今回は台風接近により5日間予定が3日間に短縮されてしまった8月合宿(11,12,13日)についてお伝えします。今合宿は関東学院大学さん、千葉工業大学さんとの合同でした。また、立教OB朝比奈さん、OB井芹さん、M1渡邉先輩が参加してくださいました!

【Day1】
この日は朝からピストチェンジが行われました。

ピスチェン前の明石先輩

一年荻生くんは井芹さんからグランドワークのチェックをもらっています。
自分も先輩方から早くチェックをもらってビブスを脱ぎたいような、脱ぎたくないような…

この日小林先輩はDiscusに移行!おめでとうございます!!

【Day2】
朝は雲がやや多めでした。

宮内監督が買ってくださった椅子に座って記念撮影

ゴルフカートで戻ってくる機体を待つ中村先輩と著者黒木
お天気も良くなり、最高に穏やかな時間でした!

お昼ごろのピストチーム

この日高嶋先輩は2時間半を超えるソロフライト✈︎
凄すぎます!!

宿舎に帰る際に事件が発生
機材車プレマシーのエンジンがかからなくなってしましました。小林先輩はこの困り顔。明石先輩も頭を抱えています。試行錯誤しましたが、結局この日は直らず…
家に帰る予定だった著者黒木は終バスを逃し、延泊を決意。不運な結果になりましたが、ちょっと嬉しかったことも。

小さいですがなんと花火が!!良い思い出になりました^^
また、延泊したことで今までお話したことがなかった教官や先輩からいろいろなことが聞けて、充実した一日となりました。


【Day3】
2日目で1年生は帰宅したため、黒木に変わりまして、ここからは3年明石が記述します。

早朝、延泊した黒木を始発バスに送り出し、一同はRWに止まったプレマシーに向かいます。
祈りながらキーシリンダーを回すと、無事エンジンをつけることができました!!
昨日エンジンがかからなかった原因、それは...

ワイヤレスキーの電池切れでした。
僕たちも色々試しました。バッテリーも充電しました。ヒューズボックス内も確認しました。物理キーも試しました。
まさか、ワイヤレスキーの電池が無いと、物理キーが使えないとは。
物理キーの意味ないじゃん!!

JAF呼ぶことまで考えてたのに...

気を取り直して練習再開です。
といっても、3日目は午後から天気が崩れ、昼頃には撤収作業を始めました。

いい天気ですが、怪しい雲が近づいて居ました。

撤収後、機材の整理や修理を行いました。

昔OBの方々から寄贈して頂いたクーラーボックス。取っ手を修理してまだまだ現役です!

今回の合宿は、1年生のビブス上がり、4年生のDiscus搭乗など、成長を肌で感じられる合宿でした。
それに対し、2,3年生のフライトは停滞気味に感じられます。
座学やシミュレーターなど、フライト以外での練習量を増やすべきだと感じました。


東京都立大学航空部1年
黒木 美輝久
東京都立大学航空部3年
明石 隆太


こんにちは、今回の合宿のブログの担当は1年荻生です。
7/15~16 に関東学院大学さんと千葉工業大学さんとの合同訓練でした!

<Day1>
曇り空の 1 日でした。

となりの滑空場では飛行機曳航をしていました。初めて見ました!

OB の方からお菓子の差し入れを頂きました!

日中の気温は 30℃程度でしたが湿度が高く気温以上の暑さに部員たちも苦戦、、

複座機だけでなく、単座機もたくさん使用されていました!

3年明石さんに係留の仕方を教わる1年荻生


<Day2>
この日はなんと言っても暑すぎました。熊谷の最高気温は38℃、外出を控えてくださいとのニュースも!?
前日の疲労もあり4年小林さんが午前中にダウン、午後には2年梅田さんも体調不良を訴え、、、
嫌なことばかりではなく、この日は4年高嶋さんの初ディスカス!!

笑顔の高嶋さん。おめでとうございます!

僕もいつか乗りたいな~

合宿の終わりには小林さんも梅田さんもお酒を飲めるほどには回復!良かったです!

今回の合宿は自分の誕生日と重なっており、19 歳初日を妻沼で過ごしました。それが良いのか悪いのか分かりませんが、大遅刻を許して貰えたのは良かったです。妻沼の暑さに苦しんだ 7 月合宿でしたが、身近な先輩の大きな成長を目の当たりにし自分の目標を作ることができ、とても有意義なものとなりました!協力して頂いた皆様ありがとうございました!


東京都立大学航空部1年
荻生廉


今回のブログを執筆します、2年の梅田です。
6/17-18に関東学院大学・千葉工業大学さんと合同訓練を行いました。

【Day 1】
今合宿では新入生が本格的な合宿に初参戦。今年から新入生のグランドワーク養成中を示す目印が名前入りの赤帽子からゼッケンになりました。

到着早々、ゼッケンに名前とクリアするべき仕事の項目(索出し・索付け・索取り・発航翼端)を記入する新入生たち

ゼッケンを装着する新入生

私は個人的に少しダサい名前入りの赤帽子を気に入っていたので少し寂しい気もしました。また、初めての後輩にこの間入部したばっかりだと思っていたのに時の流れにはびっくりです。初めはグランドワークが難しいかもしれませんが回数をかさねるうちに馴れてくるのでどんどん数をこなしてクリアしていってほしいです!
整備で綺麗になったディスカスも組みました。みんなで頑張って磨いたおかげか翼も胴体もピカピカで気持ちがよかったです。

ピカピカなディスカス

まだ6月とはいえ温度・湿度が高く体力が奪われたのでしっかり睡眠を取りました。

【Day2】
2日目もまた暑く、昨日の日焼けを見て少々テンションが下がりましたが無事訓練をしました。
最近では2年生になりできる仕事も増え、朝点検はバッチリです。
4年生さんたちはディスカス移行に向けソロを貯めています。都立大の機体に在籍する都立大の先輩が乗るのは感慨深いです。楽しみです。

関東千葉工さんの所有するジュニアに乗る小林さん

しかしこんなに日焼け対策を全身しているのに日に焼けるのはなぜでしょう。全身真っ黒なのに…しかも暑くて体力がもたない!!韓国美白を目指しているインドア乙女には辛いです。次合宿は夏本番なので、さらに日焼け対策グッズと熱中症予防の備えをしたいと思いました。

日焼け対策の様子

このような感じで6月合宿が行われました。
今年は5、6、7、8月と4回続けて関東千葉工さんと合同で訓練をしていることもあり、
次合宿ではより一層連携を深めていきたいと思いました。新入生の成長にも期待です!


東京都立大学航空部2年
梅田真衣


今回、2日間にわたってdiscusの整備を行いました!
2021年11月のDiscus整備の記事は こちらから

【day1, 5/27】
初日は牽引と機体組みから始まります!
中村さん、平川教官、OB山田さんが参加してくださりました。

トレーラー外でギアダウンのため、機体を持ち上げています

組み終わったらすぐに測定が始まります。
機体各部の長さ、重量重心位置、固有振動数など測定項目は盛りだくさん!

アルフォートみたいな重量測定機器

測定時の機体の姿勢はとてもジビアです

重量測定中に抜群のバランス感覚を披露する小林氏

単座機1機でも格納庫ではかなりの迫力と圧迫感

測定後は機体をバラして清掃です。
機体内は隅々まで取り外してキレイキレイ!
いつ見ても中身はスカスカですね。
各所にグリスを塗ったり、掃除機をかけたり、主輪を外したりしています。

ねじをはずす時が一番緊張する瞬間

普段見ることができない計器盤の裏側に興奮

清掃していたら昔の付箋が...ドイツ語...??

清掃と並行して、翼の磨きも行います。
写真だとわかりづらいですが、かなり汚れています。

学生は拭き掃除、教官方は研磨をしています

【day2, 6/3】
一週間後、この日は機体と翼にワックスをかけていきます。
前回以降、中村さんが研磨を進めてくださいました。
宮内監督、OB井芹さんも参加していただきました。参加学生も増え、パワーアップです!

早稲田さんと法政さんも整備をしていました(奥)

新入生黒木くんも参加。入部後、初妻沼です。

中村さんから直々のご指名で、翼を磨く井芹さん

午後も作業を進めます。
途中、中村さんからアイスの差し入れをいただきました!!

夏のアイスが一番おいしいよね

並行して僕はトレーラーの掃除も進めます。
今年も井芹さん持参の洗浄液をふんだんに使わせていただきます!

今年も変わらぬこの笑顔
(詳しくは前年の記事をチェック)

職人の顔つき。でもほぼ水浴びです。

みんなの頑張りのおかげで、翼もトレーラーもピカピカです!

湖のような反射が綺麗な主翼

青い空と緑の草をバックに映える白いトレーラー

天気が良すぎて暑かったです

みなさんお疲れさまでした!
僕もいつかdiscus乗れるといいなぁ。

地元のわんちゃんを見てニコニコの宮内監督


東京都立大学航空部3年
明石隆太


航空部4年小林です。

5/1~4に関東学院大学、千葉工業大学、日本大学、5/5,6に青山学院大学と合同で合宿を行いました!
弊部としては久々の長期合宿。体験搭乗や約1年ぶりの都立ディスカスなど、イベントが盛りだくさんです。


【Day1】
Day1,Day2は4年の高嶋と小林のみの参加です。また外参で立教から深澤さんと関口さんが参加してくれました。

楽しいデザインの千葉工ジュニアです。乗りたい!

関東千葉工さんといえば例の信号機ですよね。見やすい!

OBの井芹さんが参戦。ディスカスの組み方を教えていただきました。

井芹さんは1時間37分の滞空。流石です!

関東千葉工OBの方々もディスカスに搭乗されました。私も早く乗りたい。

東大さんからお菓子を頂きました。ごちそうさまです!


【Day2】

朝から強風のため、午後の限られた時間でのフライトとなりました。
午前中には新しく導入された芝刈り機の講習会に参加しました。

ゴーカート気分でなかなか楽しいです。


【Day3】
Day3からは2,3年が参戦。

明石が機体の朝点検中です。

大島副部長先生が体験搭乗に来てくださりました。差し入れありがとうございます!


【Day4】
Day4には日大さんも合流。合計7機も出ました。

前から日大DUO,パロマ,日大21、えんむ、都立ディスカス、千葉工ジュニア。
写真外には関東21。妻沼の合宿ではなかなか見ない機体数です。

中央大学OBの前田さんが参加。ディスカス移行おめでとうございます!



【Day5】
Day5からは青山学院さんとの合同。

M1渡邊先輩が参戦。頼もしいですね~~

まだ5月上旬というのに熊谷の気温は30℃に。真夏の日差しです。

初日から参加の高嶋は日陰で休憩。

4年の2人はディスカス移行に向けてソロを貯めます。3、4月に飛べなかった分を取り返さねば!


【Day6】

2年梅田も朝点検できるようになりました。いいですね~

ふたたび井芹さんが参加してくれました!
機体を傾けて貰えばフライトシミュレーターの出来上がり。ディスカスのイメトレです。

暑っついです。ランウェイで日陰は貴重ですね。

長期合宿を経て、フライト面でもその他業務面でも各部員が大きく成長できたと思います。
中村新主将も5月にしてこの貫禄である。(photo by明石)


天候にも恵まれ大変有意義な合宿でした。協力して頂いた皆様ありがとうございました!


東京都立大学航空部4年
小林主大


おはようございますこんにちはこんばんは。
今回のブログは4年高嶋が担当します。

4/15~16に東海大学さんと合同訓練を行いました。

<Day1>
前日から雨予報だったため、終日フライトは無し。代わりにいつもお世話になっている学連機(パロマ)の整備の日になりました。


中央大学航空部さんにご協力いただきました。本当にありがとうございます。持つべきものは優秀な他大同期ですね!

計器盤の真ん中にあるのは学連機全機搭載された「LXNAV S3」という計器です。
オーディオバリオ搭載なので、サーマル内ではピピピピピピピピと良い音がなるそうです早くこれを使ってまともなサーマリングがしたいです。





<Day2>
Day1の雨が夜まで続いていて路面状況が心配されましたが、無事第2RWにて訓練を実施することができました。


妻沼にはすでに春が訪れていました(花粉症くたばれ)
途中南の方の空が真っ黒になり、300m付近で0粘りをしていた筆者は地上から撃墜コールをくらいましたが、何とか終日雨に打たれることなく練習ができました!



悪天候により体験搭乗は1発だけとなり、5月のGW(Glider Week)合宿にしわ寄せが来そうで怯えていますが、それも含めて楽しんでいこうと思います!
あともっと部員の写真も撮ります。。。




東京都立大航空部4年
高嶋航平


2月16日~19日に行われた合宿についてその様子をお伝えしたく思います。
担当は航空部2年の中村です。
今回は16日~18日は立教大学さんと、19日は立教大学さんに加えて東海大学さんと合同の訓練でした。
使用した機体は関東学院さんの関東21で、合宿全日に関東学院さんから柏木さん、17日までは千葉工業大学から浅利さんが外参されました。さらに、中央大学OB(都立大名誉OB!?) の臼倉さんが18日まで助っ人に来てくださいました。
では、順を追って紹介していきたいと思います。

【入り日(15日)】
この日は風が強く、向かい風でしたので葛和田のバス停から宿舎までが非常に長く感じました。
さらに、12月以来の合宿でしたので久々の稼働となる機材車、プレマシーがバッテリー上がりを起こしており、関東学院さんのハイエースに救援してもらったのは記憶にありますね。

この日の夜、外食した際の小林さん



【訓練1日目(16日)】
外に出ると入り日の強風は収まっていました。とは言っても朝は寒かったですね。

ウィンチマンに来ていただいた中央大学の冨永さん(奥)と都立大名誉OBマイクマンの臼倉さん(手前)


曳航索の準備をする浅利さん



今合宿は参加人数が少なかったので、ゴルフカートを借りたのも良かったですね。

ゴルフカートに常駐する柏木さん(手前)と明石さん(奥)


この日の夜は揃って近くの定食屋さんで夜食をとりました。(昨日の夜は…?)



【訓練2日目(17日)】
2日目が始まりました。この日も寒かったのですが、風はそれほど強くはありませんでした。

臼倉さんと関東21


索付けをする梅田さんと機内の小林さん


長期合宿では操縦技能はもちろん、地上業務も効率的に身につきますね。

ソロに出る臼倉さん


この日の夜は揃って駅前の中華料理店で夕食でした。(…?)

みんな大好きASKパーカー



【訓練3日目(18日)】
この日も朝は寒かった、景色はきれいなのですが。

係留をほどいていきます


今合宿で大活躍のゴルフカート。最強の機体取りが生まれました。

最強の機体取りトリオ(左から柏木さん、臼倉さん、明石さん)


飛行訓練の方も順調でした。

ソロに向かう柏木さん


この日は第1で訓練していた東海大学さんが19日から第2で訓練することになり、そのフェリーがありました。



【訓練4日目(19日)】
これまでの3日間は翼に霜が降りていましたが、この日の朝はそれほどには冷え込みませんでした。
東海さんがいらしたので、機体数が2から4に増えました。たくさんの機体がいると良いものですね。

左から関東21、東海13、パロマ、東海アステア


出発待機中の東海アステア


この日は午後から天候が悪くなると予想されていたので、午前中はソロがメインとなりました。

ソロフライト準備中の小林さん


お昼を回った頃、雨が降ってきたため一時訓練を中断しました。

雨宿り中


雨も上がり天候が落ち着いた頃、立教さんの方で1stソロ(3年石原さん)がありました。めでたいですね。そこで他大同期の1stソロということで、カメラマン高嶋さんが出動しました。



以上が今合宿の主な模様となります。
最後に、12月以来の久々の合宿でしたが、おかげさまで無事に終えることができました。4日間の長期合宿でソロの発数を伸ばすこと、新たな課題を見つけることができた意義ある合宿になったのではないかと思います。
今回合同だった立教大さん、東海大さん、助っ人に来てくださった臼倉さん、ウィンチマンに来てくださった、中央大の冨永さん、東大の津田さん、また教官方ありがとうございました。

東京都立大航空部2年
中村太一



2023年  2022年  2021年